1. トップページ
  2. 洪水編トップ
  3. 過去の洪水記録
  4. 過去の洪水記録(昭和36年9月)
  1. 洪水編
  2. 土砂編
  3. 津波編
  4. 高潮編

過去の洪水記録(昭和36年9月)

  1. S7.7
  2. S9.9
  3. S25.9
  4. S28.9
  5. S34.9
  6. S36.6
  7. S36.9
  8. S37.6
  9. S38.6
  10. S40.9
  11. S42.7
  12. S44.6
  13. S45.8
  14. S46.7
  15. S49.7
  16. S49.9
  17. S51.9
  18. S54.10
  19. S58.9
  20. S62.10
  21. H2.9
  22. H11.9
  23. H16.9 H16.10
  24. H21.8
  25. H23.9
  26. H26.8
  27.  

昭和36年(1961)9月15日~16日 第2室戸台風

8日にマーシャル諸島の西で発生した台風は、西北西に進んで次第に発達し、12日には沖の鳥島の南東約500kmの洋上に達した。9時45分の飛行機観測によると中心気圧は988hpa、中心付近の最大風速は100m/sであった。
13日には進路を北西に、14日にはさらに北に転じて沖縄に近づき、夜に沖縄の東海上を通過して、進路を次第に北北東に転じ、15日朝奄美大島を通過した。
16日には四国の南海上から室戸岬を目指して進み、9時過ぎに室戸岬の西方に上陸した。その後、淡路島南西部を通って、13時30分頃、兵庫県尼崎市と西宮市の間に再上陸した。台風はさらに北東進を続け、14時に京都市付近、15時に敦賀市付近を通過し、18時に能登半島東部に達した後、日本海に出て沿岸沿いに北北東に進んだ。
この台風による被害は高潮と風によるものが主で、近畿地方を中心として全国に及んだ。この台風の規模は室戸、枕崎台風に次ぎ、伊勢湾台風とほぼ同じくらいであったが、人的被害は全国で200人と先の3台風に比べると非常に少なかった。兵庫県内の被害は、淡路島を含む県南部では高潮によるものが大きく、県北部では円山川をはじめ、中小河川の氾濫による水害が大きかった。

円山川の激流により流失した県道府中場伏線上郷橋(豊岡市[旧日高町]上郷付近)円山川の激流により流失した県道府中場伏線上郷橋
(豊岡市[旧日高町]上郷付近)

神崎川と猪名川の合流点である戸ノ内付近は、両河川の増水と高潮の影響もあり堤防上に建てられた住居が倒壊又は流失した(尼崎市戸ノ内付近)神崎川と猪名川の合流点である戸ノ内付近は、両河川の増水と高潮の影響もあり堤防上に建てられた住居が倒壊又は流失した
(尼崎市戸ノ内付近)
流失物がひっかかり橋脚を壊され流失寸前の橋
対岸の道路もガケ崩れ冠水等で通行不能となる(豊岡市[旧竹野町]付近)流失物がひっかかり橋脚を壊され流失寸前の橋
対岸の道路もガケ崩れ冠水等で通行不能となる
(豊岡市[旧竹野町]付近)
  • 戻る
  • 一覧を見る
  • 次へ

洪水が起こったら

逃げましょう
避難勧告に従う
自主避難
どこへ避難
持っていくもの
協力して避難
危険なこと
車での避難
浸水時の避難
地下室・地下鉄
家の中
浸水時の見回り
日頃の備え
ハザードマップ
事前にできること
避難用品

洪水のことを学習

  • 浸水の原因
  • 氾濫流の速さ
  • 避難に関する質問
  • 用語

過去の洪水記録