1. トップページ
  2. 洪水編トップ
  3. 過去の洪水記録
  4. 過去の洪水記録(昭和44年)
  1. 洪水編
  2. 土砂編
  3. 津波編
  4. 高潮編

過去の洪水記録(昭和44年)

  1. S7.7
  2. S9.9
  3. S25.9
  4. S28.9
  5. S34.9
  6. S36.6
  7. S36.9
  8. S37.6
  9. S38.6
  10. S40.9
  11. S42.7
  12. S44.6
  13. S45.8
  14. S46.7
  15. S49.7
  16. S49.9
  17. S51.9
  18. S54.10
  19. S58.9
  20. S62.10
  21. H2.9
  22. H11.9
  23. H16.9 H16.10
  24. H21.8
  25. H23.9
  26. H26.8
  27.  

昭和44年(1969)6月25日~7月8日 梅雨前線

【6月25日~26日】
日本海南部を発達した低気圧が北東に進み、これに伴って梅雨前線が南海上から北上して活動が活発化した。六甲山周辺から淡路島にかけての地域に100~200mmの大雨が降った。

【6月29日~30日】
低気圧が朝鮮半島から日本海南部に進んできたことに伴って、梅雨前線が北上して活動が活発化したため、県内全域で雨が強まった。特に、県南部の阪神地区と播州地方で100mmを超える大雨が降った。

【7月1日】
梅雨前線の活動が活発となり、県中部一帯で10mm内外の降水量があり、前線の通過時には雷を伴った強い雨が降った。

【7月8日】
梅雨前線上を低気圧が次々に東進し、また、南からの暖湿気の流入によって前線の活動が活発化し、県南西部では100mmを超す大雨となった。

大雨のため真木川右岸の斜面が崩落した(赤穂市鷏和付近) 大雨のため真木川右岸の斜面が崩落した
(赤穂市鷏和付近)
左岸の斜面が崩壊道路が不通となる(宝塚市川面付近)左岸の斜面が崩壊道路が不通となる
(宝塚市川面付近)
  • 戻る
  • 一覧を見る
  • 次へ

洪水が起こったら

逃げましょう
避難勧告に従う
自主避難
どこへ避難
持っていくもの
協力して避難
危険なこと
車での避難
浸水時の避難
地下室・地下鉄
家の中
浸水時の見回り
日頃の備え
ハザードマップ
事前にできること
避難用品

洪水のことを学習

  • 浸水の原因
  • 氾濫流の速さ
  • 避難に関する質問
  • 用語

過去の洪水記録