1. トップページ
  2. 洪水編トップ
  3. 過去の洪水記録
  4. 過去の洪水記録(昭和46年)
  1. 洪水編
  2. 土砂編
  3. 津波編
  4. 高潮編

過去の洪水記録(昭和46年)

  1. S7.7
  2. S9.9
  3. S25.9
  4. S28.9
  5. S34.9
  6. S36.6
  7. S36.9
  8. S37.6
  9. S38.6
  10. S40.9
  11. S42.7
  12. S44.6
  13. S45.8
  14. S46.7
  15. S49.7
  16. S49.9
  17. S51.9
  18. S54.10
  19. S58.9
  20. S62.10
  21. H2.9
  22. H11.9
  23. H16.9 H16.10
  24. H21.8
  25. H23.9
  26. H26.8
  27.  

昭和46年(1971)7月16日~18日 相生豪雨

【7月16日】
夏の日射と上空の寒気移流により大気の状態が不安定となって各地で発雷した。特に佐用郡南光町の三河、船越付近では強い雷や雹を伴う豪雨が降った。

【7月18日】
上空に強い寒気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定となり、関東から近畿、中国地方にかけての広い範囲で雷が発生した。
県内でも各地で強い雷が発生し、相生市周辺では13時から17時までの4時間に150mm~200mmの強い雨が降った。このため、兵庫県は相生市、御津町の局地的大雨による被害に対して災害対策本部を設置した。

矢野川の増水で福井橋が流失(相生市若狭野町福井付近)矢野川の増水で福井橋が流失
(相生市若狭野町福井付近)
東谷川は土砂で埋まり道路が水路となっている(佐用郡佐用町海内付近)東谷川は土砂で埋まり道路が水路となっている
(佐用郡佐用町海内付近)
  • 戻る
  • 一覧を見る
  • 次へ

洪水が起こったら

逃げましょう
避難勧告に従う
自主避難
どこへ避難
持っていくもの
協力して避難
危険なこと
車での避難
浸水時の避難
地下室・地下鉄
家の中
浸水時の見回り
日頃の備え
ハザードマップ
事前にできること
避難用品

洪水のことを学習

  • 浸水の原因
  • 氾濫流の速さ
  • 避難に関する質問
  • 用語

過去の洪水記録